スタッフブログ - 最新エントリー
こんにちは、正城です。
外出先で、建築中のスカイツリーが見えたのでパチリ◇◇

現在の高さは448メートルだそうです。
展望台のところが、横浜のマリンタワーに似ているような気がします。
当初、世界一の高さを目指し、610メートルとする予定だったそうですが、
完成時は『武蔵の国』にちなんで634メートルに

そして、スカイツリーを中心に、業平橋駅と押上駅をつなぐ
横約400メートルに渡る商業施設の建設も進んでいるようです。
水族館やプラネタリウム、飲食店や服飾・雑貨店、オフィスも入るとのこと。
2012年春の完成に向けて、着々と進んでいるのですね

高いところは苦手ですが、一度展望台に登ってみたいなと思います。
↓ご相談・面談のお申込みはこちらからどうぞ
こんにちは、正城です。
早いもので、平成22年も3分の2が過ぎてしまいました

9月とは言っても、まだまだ暑い日ばかりで、
東京でも日中は35℃前後の日が続いています◇◇
ただ、ほんの少し、日が短くなったような気もします。
(なるほど『長月』と呼ばれるわけですね。)
20日後には秋分ですから、当然といえば当然なのですが、
この暑さだと、何だか不思議だな、とも感じてしまいます。
不思議といえば、今年は例年と比べると蚊に刺されることが
少ないなと思っていたら、蚊の活動温度は30℃くらいまでのようで
この暑さだと、あまり出てこないそうです。
毎年、蚊にはかなり悩まされるので、少し助かっています

反面、縁側で風鈴の音に耳を傾けながら、豚の蚊取り線香の香りに包まれて夕涼する
・・・そんな日本の夏の姿は、遠い昔のことなのか・・・
と思うと、少し寂しい気もします

↓ご相談・面談のお申込みはこちらからどうぞ
こんにちは、正城です。
暑さの峠を越えるという処暑を迎えたものの、
この先の天気予報を見ると、連日最高気温は33〜34℃
一向に暑さが和らぐ気配がありません。
特に高齢者に多い熱中症のニュースもまだまだ耳にしますが、
高齢者といえば、今一番の話題は、その所在不明問題ではないでしょうか。
今朝のニュースによると、文政7年(1824年)生まれの186歳の男性が
戸籍上生存していることが発見されたとか・・・なんと、勝海舟の1歳下の方だそうです

基本的には、戸籍は当事者が届け出なければ、何も記録されません。
出生や死亡、婚姻・離婚・養子縁組などがあった場合、
市区役所にその旨を届け出ることで初めて記録がなされるのです!!
現在では、病院で臨終を迎えることが一般的ですので、
(または医師の監督のもと自宅で)
医師が死亡宣告し、ご家族や付添人に死亡診断書を交付、
そのまま市区町村役場にこの診断書を添えて死亡届を提出します。
死亡届を提出しないと、火葬許可書をもらえず、葬儀ができませんので、
ご家族等がいらっしゃる方の場合には、ほぼ確実に死亡届が提出されているようです。
・・・となると、死亡届が出されていないのは、
年金等を受給し続けるために故意に提出しない場合か、身元不明の場合。
身元不明の場合には、警察が調査を行い、親族がいなければ市区町村の許可を得て
火葬に伏し、自治体等が遺骨を保管します。
その後、官報に行旅死亡人として掲載され、身元を知っている人を探します。
↓こういった公告です
そのまま身元が分からなければ、死亡届を出しようがないので、
亡くなった方の戸籍に『死亡』が記録されることはなく、生存していることと
なってしまうのです。
戸籍上死亡の記録のない生死不明者が100歳以上の場合、
法務局の許可を得て、市区町村がその戸籍を除籍することができますが、
今まで積極的に行われることはなかったようです。
核家族化などにより、身よりのない高齢者が増えていますが、
自治体や専門家の支援により、最期まで保護することはできないものか…
後見に携わる者として、真摯に向き合っていかなければならない問題だと
思っております。
↓ご相談・面談のお申込みはこちらからどうぞ
こんにちは、正城です

夏休み明けの始業式というと、私は『9月1日』と思ってしまうのですが、
皆さまはいかがでしょうか?
昨日、都内の公立小学校の先生をしている友人と
メールのやり取りをしていたら、
『今週始業式・・・』と書いてあり、ビックリしました
!!

雪が多いところでは、冬休みを長くするために、夏休みを短くする
というお話は聞いたことがあるのですが・・・
都内でも、早めに始業式を行う学校が結構多いようです。
↓東京都教育庁のホームページ
2期制の学校も増えているようですね。
授業数の確保や行事の開催など、いろいろな理由があるのでしょうか。
現場の先生方!まだまだ暑いですが、頑張ってくださいね!!
↓ご相談・面談のお申込みはこちらからどうぞ
こんにちは、正城です。
今日は、真夏の日差しから解放されて、ほんの少し涼しい朝でしたね

皆さま、ゆっくりお休みになれたでしょうか。
実は、昨日のブログを書いていた時、雨の予報に喜んでいたのですが、
なんと、今日は神宮外苑花火大会ではないですか?!
す〜っかり忘れていました

やっぱり夏といえば花火◆◇◆◇
毎年、東京湾と神宮外苑の花火は欠かさず見ています★
(たまに世田谷や江戸川の花火にも行きますが、今年はお休みです。)
東京湾大華火祭は今年で早23回目・・・何回足を運んだでしょうか。
父と母に連れて行ってもらった第1回が、初めて見た大きな花火だったので、
とても思い出深い花火ですし、これからも大切にしていきたいイベントの1つです。
例年は晴海の会場で見ていましたが、今年はちょっと趣向を変えて、
竹芝方面↓↓から見てみました


やはり迫力は、会場に劣りますが、打ち上げるところが見られたので、
こちらもなかなか素敵でした

神宮の花火は、ロースクールを卒業して以来、その仲間と集まって見ています。
みな法律関係の職業なので、情報交換や近況報告をしつつ、
30分経つと単なる酔っ払いです
(笑)

夕方は雨の予報ですが、何とか小雨でもってくれれば…と祈っています。
(追記)無事開催されました★
お天気を願ってくださった皆様、ありがとうございます!!
↓ご相談・面談のお申込みはこちらからどうぞ
こんにちは、正城です。
お盆も終わり、少しは涼しくなる…どころか、
連日猛暑が続いていますね

昨日、東京の練馬では、38.2℃を観測したそうです。
『38.2℃』というと、体温なら「結構熱あるね〜!」という温度。
子どもなら、病院に連れていくレベルの発熱です。
それが、気温となると・・・
当然、体がついていきません

この暑さは一体いつまで続くのでしょうか。
明日は雨の予報なので、少し地熱が下がってくれることを
期待しています

↓ご相談・面談のお申込みはこちらからどうぞ
おはようございます、正城です。
また今年もこの日がやってきました。
8月6日、広島に原爆が投下された日です。
その原爆投下から、65回目の朝を迎えた今日、
平和記念公園で、8時から平和記念式典が行われました。
今年は、初めて国連総長が式典に参加するということで、
各種メディアでは、いつもより大きく取り上げられているような気がします。
国連総長の式典での挨拶の言葉
『被爆者が生きている間に、核兵器のない世界という夢を実現しよう』
1日も早く、実現することを、願ってやみません。
犠牲者の方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
↓ご相談・面談のお申込みはこちらからどうぞ
こんにちは、正城です。
このキャッチコピーもすっかり有名になりましたが、東京にいると、
なかなか京都へは行けないので、ふと古美術に触れたくなると鎌倉へ出かけます

江ノ電沿線は、どこもかしこも好きなところだらけで語り出すときりがありません。
いろんな表情を持っている街ばかりで、その時々の気分に合わせて、
いつも楽しむことができるのが最大の魅力でしょうか

今回は、ちょっとした旅気分に浸りたかったので、藤沢から江ノ電に乗り、長谷で下車。
まずは高徳院へ。
大仏サマの肩に空を背負っている姿を下から見上げると
何だか癒されます。(小さいことがどうでもよくなります。。。)
そして少し歩いて長谷寺へ。
ここの見晴らし台からの景色は最高です!!

写真にはうまく写っていませんが、三浦半島、大島まで見えるんですよ。
ちょうど休憩所にもなっていて、飲料の自動販売機もあり、
夏場はここで一息つくのが熱中症対策にもよいかと思います

さて、時間はそろそろお昼時。
再び江ノ電に乗り、七里ヶ浜へ。
大大大好きなお店、珊瑚礁〔モアナマカイ店〕へGO



ここのカレーが大好きで、もう何年も何年も通い続けています。
(この写真を見ると、お昼を食べた後でもお腹が空きそうです
)


海沿いの道にあるので、海もと〜〜ってもよく見えます。
お店にはテラスもあるので、春先はよくテラス席を利用しますが、
さすがにこう暑いと…。
素敵なお店なので、機会がありましたら、是非寄ってみてくださいね。
土日の食事時(昼・夜)はかなり混雑する(1時間くらい待ちます)ので
平日か食事時以外をお勧めします



おなかもいっぱいになったところで、少し散策。
暑いので、ほんの少しだけ海辺を歩き、また江ノ電に乗車。
今度は終点鎌倉駅まで乗り、小町通りをウロウロしつつ
鶴岡八幡宮へ向かいました。
八幡宮の顔ともいうべき樹齢約1000年の大銀杏が倒壊したという
ニュースは記憶に新しいところですが、
なんと、折れた所から、もう沢山の新芽が出ていました。
力強い生命力に感動しました

最後に小町通りで買い物をして、今回の旅は終了。
少し早い夏休みを満喫できました。
江ノ電の旅は、
遠出はできないけれど、少し旅してみたいな…という方にお勧めです。
↓ご相談・面談のお申込みはこちらからどうぞ
こんにちは、正城です。
今日は、ライトのメンバー皆でお昼ご飯を食べに行ってきました。
何を食べたかというと・・・もちろん鰻
あま〜いタレのタップリかかったうな重をおなかいっぱいいただきました。
もう、頭の中は鰻しかなく、ブログ用の写真を撮るのをすっかり忘れました

ふっくら肉厚の鰻がとってもおいしかったです



ちょっと食べすぎましたが、元気が出ました!!
さて、この土用ですが、
土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間で、
その中の丑の日が「土用の丑の日」と呼ばれます。
つまり、土用は年に4回あるのですが、やっぱり夏が一番盛り上がりますね

土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、
「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承から、
平賀源内が、夏場に鰻が売れないと困っていた鰻屋に、『土用の丑の日』と
店先に張り出して売るように助言したことから始まったと言われています。
栄養たっぷりの鰻を食べて、夏を乗り切りましょう!!
↓ご相談・面談のお申込みはこちらからどうぞ
http://www.right-souzoku.com/modules/pico/index.php?content_id=17 <http://www.right-souzoku.com/modules/pico/index.php?content_id=17>
こんにちは、スタッフの正城です。
『暑いですね〜』
この言葉を今日は会う人会う人に言っています
♪♪

最近のむわーっとした暑さは本当に苦手です

でも、夏は大好き
なので、今年も元気に乗り切ろうと思います


夏が好きな理由はたくさんあるのですが、
何といってもワイワイ飲む機会
が多いこと。


花火や海の家、ビアガーデンなどなど・・・
この季節しか行けない場所でのイベントは最高です

ライトでも先日、ひと足お先に暑気払いをしました★★
茨城名産「地鳥養」のやきとりとコラーゲンたっぷりのもつ鍋が自慢の
人形町さくらにて。
このもつ鍋の〆にいただく雑炊がとーーーってもおいしいのです
チーズと卵のとろとろ感が最高



もちろん、焼き物も揚げ物も美味しいですよ

皆さまもぜひ足を運んでみてくださいね。
---------------------------------------------------------
今日7月21日は鎌倉花火大会があります

水中花火を一度見てみたいなと思って毎年チェックしています

いつも平日なので、なかなか行く機会に恵まれず、
今年はどうかな??と思っていたものの、
潮回りの関係で例年よりも3週間ほど早い今日が開催日。
それを知ったのが昨日でした…
また来年に持ち越しです

↓ご相談・面談のお申込みはこちらからどうぞ